2013年9月21日 | スーパーマーケット考現学
北海道店舗視察日記(3)ラルズマート

お恥ずかしいことにアークスのお店を見たことがこれまでなくてですね。

今回はじめてラルズマートを通りかかったので、ふらり立ち寄ってみました。

こちらも本部のお隣にあるお店のようです。

2013-09-21 12.01.03

 

(さらに…)

2013年9月21日 | スーパーマーケット考現学
北海道店舗視察日記(2)サツドラ山鼻南14条店

北海道店舗視察その2

噂のサッポロドラッグストアー山鼻南14条店を見てきました。

サッポロドラッグストアーは北海道を中心にドラッグストア125店舗、調剤薬局10店舗(2013年9月現在)を展開しています。
通称サツドラでおなじみ、だそうです。

2013年5月にオープンしたこの店舗は、バラエティーストアを標榜した新業態の店舗で
次の時代のドラッグストアの形態となりうると聞いていたので、どうしても見ておきたかったのでした。

2013-09-21 12.51.54

(さらに…)

2013年9月21日 | スーパーマーケット考現学
北海道店舗視察日記(1)セイコーマートの惣菜力

北海道出張の記録。メインは某サービスのユーザさんへのヒヤリングだったのですが、せっかく札幌くんだりまで足を運ぶのだからと何店舗か店舗も見てきました。

まずはセイコーマート某店。泊まったホテルの隣が本社でした…。

2013-09-20 11.29.26

ファサードの写真撮り忘れたので、別な店舗のファサードでごまかします。(以下、滞在中に見た2店舗の写真が入り混じっています)

(さらに…)

2013年9月11日 | 日々雑感
標準化と多様性は共存するのだろうか

出版の仕事をしながら実務もやりたいと、教育関係の仕事をしたり、イベント運営の仕事をしたりしています。

出版の仕事はどうしても実務の構築に結びつかないことが多く(今ではそうでもないようですが)、やはり実務から得られるものは大きいと思っています。

そんな私が今直面しているのが標準化と多様性の問題。

(さらに…)

2013年9月9日 | スーパーマーケット考現学
Trader Joe’sのPOPがかわいい件

2013-05-15 16.38.20

アメリカの食品スーパーマーケットTrader Joe’sのお話続き。

商品もかわいいんだけど、手書きPOPのクオリティーの高さが素晴らしいTrader Joe’s

各店舗に2名ぐらいずつアーティストの人(美大出身ぐらいのレベルの方だそうで)がいて
POPを専業で作っているそうです。

日本のお店の手書きPOPはヴィレッジヴァンガードのように意図的に
ごちゃごちゃさせている場合もあるのですが
多くは商品を目立たせようとして
逆にPOPが多すぎて目立たなくなっているような気がします。

一方TRADER JOE’SのPOPは全体の調和を考えてつけられているので雑多な感じがしないのです。

(さらに…)

2013年9月8日 | スーパーマーケット考現学
Trader Joe'sのFacial Tissueのデザインがかわいらしすぎるの件

アメリカにTrader Joe’s(トレーダージョー)という食品スーパーマーケットがあります。

流通業界の用語でいうと「リミテッドアソートメントストア」というもので、取扱い品目数を絞り、
効果的な運営を行うことでお求めやすいお値段で商品をするというコンセプト。
(日本だとダイエー系列の「ビッグエー」という業態がこれにあたりますね)

Treader Joe’sの取扱い品目数は3,000。これがほとんど自社開発商品。

日本の普通の食品スーパーマーケットは10,000~15,000ぐらい。
コンビニが3,000ぐらいなので、規模的にはコンビニかそれよりちょっと大きなぐらいのお店と思ってください。

で、ここの商品開発が超イケているんですよ皆さん。
(特にEtsyとかのサイトデザインが好きな人にはツボだと思います。ほんと)

春にアメリカに行ったときに、どうしてもこの商品だけは日本に持ち帰りたくて、
壊れやすいのを丁寧に手荷物にして持ってきたぐらいなのだけれども、
さすがに夏を越してへたってきたのでブログに載せちゃう。

このFaical Tissueなんですが。

2013-09-08 14.05.48

「あなたが悲しいとき、わたしはそこにいるよ」

 

(さらに…)

2013年9月1日 | 音楽
移動DTM

iKaossilatorが面白くて、たまに移動中に電車の中で音楽を作ったりしています。

それをsoundcloudにアップするだけで、なんちゃってクリエイター気分になれてとても楽しいです。

↓こういうのとかが簡単に作れます。

[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/108284294″ params=”” width=” 100%” height=”166″ iframe=”true” /]

DTMには何度も挑戦していているにも関わらず、形にならないままはや10年という感じなのですが
(いい加減に音楽はあきらめろということか)
このやり方だったら曲を作るのもアップするのも全然難しくないのですごい世の中になったものです…。

そのほかの曲はこちらに。

https://soundcloud.com/keiko-kano

(さらに…)

Posted in 音楽 | No Comments »

2013年8月31日 | スーパーマーケット考現学
カルチャーショック 

広島出張。某ドラッグストアーの冷食売場にて、カルチャーショックな商品に遭遇。

ice

袋入りのかき氷が…!!!しかも68円とか。初めてみたよ。

九州の方ではこの売り方当然なんだそうで…東北人的にはかなり衝撃的でした。

kakigoori

(画像は勝手に拝借すみません…)

寝る。

 

2013年8月31日 |
クリエイティブ・リユース

短いブログ第2弾。Yamaguchi Mini Maker Faireで購入した書籍「クリエイティブリユース」。とても面白くて一気に読了。

2013-08-31 00.22.23

[創造と共に循環を]
廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」とは、見捨てられているモノを観察し、想像力と創造力によって再び循環させることです。

国内はもとより世界各地でリユースを行っている工房・アトリエ・ラボ・コミュニティのフィールドワークが圧巻。
後半は講演録によるFablabの紹介や産廃サミットなどのテーマも掲載。

フィールドワークの項では、ポートランドの事例がたくさん掲載されていて、
恥ずかしながらわたしはじめてポートランドがDIYの町であることを知りました。

(そういえば手元にあるku:nelの最新号も特集がポートランドだ。高まるポートランド熱…)

この本を読んでいて、ふと昔の記憶がフラッシュバックしてきたのでした。

(さらに…)

Posted in | No Comments »

2013年8月27日 |
WORLD OF GEEKCRAFT

気合入れて長文書くのもいいけど、上田先生船田先生を見習って短いブログにしようと思うこのごろ。

で、サンフランシスコにいったときに見つけた本の自慢をします。

SFでWhole Foodsを見に行ったときに、偶然たどり着いたCHRONICLE BOOKS

_MG_1801

私にとってツボな本しか置いていないぐらいの品揃えでした。

そこで見つけた超おすすめの1冊「WORLD OF GEEKCRAFT」。

2013-08-27 15.24.23

表紙から萌え~。

タイトル通り、GEEKなCRAFTモノが満載です。

LilyPad Arduinoのケーキとか。萌え萌え~。

2013-08-27 15.25.26

WEBもあった。http://worldofgeekcraftbook.wordpress.com/
触発されて、また無駄にダイソーに材料買いに走りそう。

他、萌死にそうな本多数でどうしようかと思うような書店でした。

CHRONICLEBOOKSの書籍、日本ではフレックスファームさんが翻訳をやっているようですね。

Posted in | No Comments »