2012年2月11日 | 書評
研究者、その知られざる生態に迫る怪著

普通に暮らしていれば、ハカセなんて生き物にはめったにお目にかかれない。

ところが、私の職場の右隣りの席に某大学で助教を務めていた工学博士がやってきた。
彼は、酔っぱらって自転車で崖から落ち死にそうになったり、
勉強会で講師をするはずがなぜだかべろべろに泥酔して登場した挙句
自分がプログラムをしたロボットがサッカーをしている動画を
延々と投影しだして参加者をあんぐりとさせたり、
かと思うと寝ずにコードを書いてきたり、日曜日でも楽しそうにコードを書き続けていたり、
その生き様たるや「天晴」というか、常人には真似できない傾きっぷりだった。
彼が隣にいると、面白いんだけどまったく仕事が進まなかった。
と思うと自分の仕事に入り込み、そんなときにこちらが雑談トークを仕掛けるとナチュラルにスルー。

ハカセとはなんなんだ!?
隣の席にハカセが来て、それまでの価値観が崩されかかっているあなたに是非読んでもらいたいのが
研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」

(さらに…)

Posted in 書評 | No Comments »

2012年2月10日 | 暮らし
流しの下に棚を作る


流しの下の鍋を整理するのに、既存の棚に丁度いいものが無くて、
自分で作ってみることにしました。

流しの下のサイズを図って、簡単な設計図を書きます。

東急ハンズでシナ合板を2枚購入。(5mmと9mm←予算の都合上)
店頭でやっているカットサービスを使って、設計図通りに切り分けてもらいます。
(さらに…)

2012年1月22日 | 暮らし
生ごみ処理機で変わる生活

新しい道具とどう向き合うかで生活の質は全然変わってくると思います。
昨年夏より、前々から気になっていた「生ごみ処理機」を導入してみました。
約5万円とお値段は張りますが、生ごみの処理に心を煩わされるストレスの軽減を考えたら、
それほど高くはないし、何より私が住んでいる港区は生ごみ処理機に助成が出るというのです。
(素晴らしい!)

港区ポータルサイト 家庭用生ごみ処理機等購入費の助成制度

(さらに…)

2012年1月22日 | 道具としてのコンピュータ
海外ドラマのDVDからオリジナルの英語教材を作る


時間ができたので、アメリカのドラマのDVD BOXを初めから見直すという暴挙に出ました。
NYを舞台にした4人の女性の恋物語を綴るあのドラマ。見るのはもう数回目。
そろそろ字幕無しで内容がわかるようになりたい…。

そこで、DVDから英語の字幕を抜き出してテキスト化し、
音声だけを音声ファイルにしてiPodに入れて、
いつでもiPod+テキストでリスニングの練習ができるようにしようと考えました。

ところが、調べていくうちに、DVDの字幕が画像ファイルであることが判明。
つまりテキストデータ化は難しいということなのかしら…。

一旦あきらめかけたのだけれども、さらに調査を進めると、
SubRipというソフトを使えば、画像ファイルの字幕から、
テキストデータを生成できるということがわかりました。

手順は以下の通り
(さらに…)